徳川レディースクリニック

MENU

骨粗しょう症

骨粗しょう症は寝たきりの大きな原因

50歳になる前には一度は検査を

「おかしいな?」と思った時はすぐにご相談ください

骨粗しょう症とは、加齢や運動不足、カルシウム不足などを背景に骨量が減少し、骨がスカスカになって骨がもろくなる病気です。
少しの転倒でも骨折しやすくなり、大腿骨を骨折するなどして寝たきり・要介護状態を招きやすくなります。

閉経後の女性に多くみられる病気ですので、寝たきり・要介護状態になるのを防ぐためにも、50歳になる前には一度検査を受けられてご自身の骨の状態を確認されておくことをおすすめします。

QOL(生活の質)を維持するために

骨粗しょう症で問題となるのが、脆弱性骨折(※わずかな衝撃でも骨折してしまうこと)です。
骨粗しょう症の脆弱性骨折で一番多いのは椎体圧迫骨折(※背中・腰の骨が押しつぶされること)で、ご自身で気づかないケースも多く、「背中や腰が曲がっている」「身長が縮んだ」などの異変が起こって初めて気づくことがあります。

さらには大腿骨の骨折にも注意が必要で、大腿骨を骨折すると治療のために長期間寝たままの状態で過ごさなくてはいけなくなるため、身体能力の低下や認知障害などを招く恐れがあります。
その結果、寝たきりとなったり、要介護状態となったりすることもあるのです。

このように骨粗しょう症はただ「骨がもろくなる病気」というわけではなく、ご高齢になった時のQOL(生活の質)を低下させる恐れがありますので、それを防ぐためにもできるだけ早いタイミングで検査を受けられるようにしましょう。

骨粗しょう症の検査・治療

骨粗しょう症の検査

骨粗しょう症の検査には骨量測定(レントゲン検査、エコー検査)、血液検査、尿検査などがあります。

骨粗しょう症の治療

骨粗しょう症の治療では、カルシウムを含むバランスの良い食事を心がける食事療法や、適度な運動により骨を強くしたり、筋力やバランス力を鍛えて転倒による骨折を防止したりする運動療法のほか、骨量を増やすために女性ホルモン製剤、ビスフォスフォネート製剤、カルシウム製剤、ビタミンD製剤、ビタミンK製剤などを使用する薬物療法があります。

食事療法

骨量を増やすためにカルシウムを含むバランスの良い食事を心がけて、骨粗しょう症の改善を目指します。
またカルシウムなどの栄養素を積極的に摂ることで、骨粗しょう症の予防にも繋がります。

積極的に摂取したい栄養素
  • カルシウム(乳製品、大豆製品、魚介類など)
  • ビタミンD(キノコ類など)
  • ビタミンK(納豆など)
    など
運動療法

適度な運動により骨に負荷をかけることで、骨量の増加を目指します。
いきなり無理な運動を始めるのではなく、年齢やお体の状態、これまでの運動習慣などに応じたウォーキングや筋トレなどを行うことが大事です。

ご高齢の方の場合、運動により転倒しづらい体づくりを目指すことも大事で、下半身の筋力の強化やバランス訓練なども効果的です。

薬物療法

骨粗しょう症の治療で使用するお薬として、骨量を増やすためのお薬(女性ホルモン製剤)や骨の吸収を抑えるお薬(ビスフォスフォネート製剤)、カルシウムを補うお薬(カルシウム製剤)、カルシウムの吸収を促すお薬(ビタミンD製剤)、骨形成を促すお薬(ビタミンK製剤)などがあり、患者様の骨の状態などに応じて適切なものを選択します。

中絶手術のお悩み専門サイト

ご予約・ご相談
はお気軽に

女性のお悩みは堺市西区の徳川レディースクリニックまでご相談ください。
産科婦人科学会専門医が皆様のお悩みに合わせた診療をいたします。

072-266-3636

072-266-3636

top

0722663636